フレーム加工
基本的にデザインには文句が無いD虎。
だけど最初から一つだけ気に入らない点があった。

純正フェンダーを外すと出てくる垂れ下がったフレーム。
このシートレールをカットするのがお約束となってるのがDトラ界(どこですか?)
でもさ、キャリアつけて大荷物を積んだりウィリーバーを付けようって考えてる人は切っちゃダメ。
シートレールのカットは絶対に強度が落ちる。
って事で加工することにした。

外装をバラしてバーナーで熱を加えて曲げ。
ガチ作業なので作業中の写真はなし。

加工後はこんな感じ。
カスタム内容としては地味だけど全体のクオリティは上がったと思う。
カブに例えるならフレームのプレス部分のスムージングみたいな感じかな?
その車種に乗ってる人にしか伝わらない地味カスタム。面倒だけどやる価値はあるハズ
だけど最初から一つだけ気に入らない点があった。

純正フェンダーを外すと出てくる垂れ下がったフレーム。
このシートレールをカットするのがお約束となってるのがDトラ界(どこですか?)
でもさ、キャリアつけて大荷物を積んだりウィリーバーを付けようって考えてる人は切っちゃダメ。
シートレールのカットは絶対に強度が落ちる。
って事で加工することにした。

外装をバラしてバーナーで熱を加えて曲げ。
ガチ作業なので作業中の写真はなし。

加工後はこんな感じ。
カスタム内容としては地味だけど全体のクオリティは上がったと思う。
カブに例えるならフレームのプレス部分のスムージングみたいな感じかな?
その車種に乗ってる人にしか伝わらない地味カスタム。面倒だけどやる価値はあるハズ
スポンサーサイト
短足疑惑払拭
数週間かけて少しずつD虎の足回りをカスタム
Rのローダウンリンクを撤去してKLX250純正リンクに変更
車高3~5センチアップ、キャスター角も適正に

befor

after
やっぱりオフとかモタードは車高高い方がカッコイイ。
ケツのハネ具合がたまらんww
サスも本来の動きをしてくれている。
でもそんな事は瑣末な事。一番の効果は他にある。
ケツだけローダウンのせいで友人間に浮上していた短足疑惑を払拭できたのが一番の効果(嘘
Fフォークもバラしてフォークオイルをブレンドしたオリジナルに変更。
ダンピングも調整して固めの足にしてRの強化スプリングとのバランスを取ってみた。
フフフ。大分乗りやすくなったぜい。あとはタイヤを変更すれば問題は無い程度かも。
現状だと、立ち上がりで滑る事があるのが怖い。
I○Cの減らない食いつかない駄タイヤはダメ過ぎる。
ケツ流すのには良いけどw

ついでに気になっていたリムの剥げを隠す為に塗装もしてみた。
スプレーから塗料だけ取り出して刷毛&筆塗りww
厚塗りできるからリムとかには良いのです。(本当はマスキングが面倒だった)
再塗装には見えない出来。自分の器用さに惚れ惚れしたりしなかったり。
やっと直視できるクオリティになってきたよD虎も。
Rのローダウンリンクを撤去してKLX250純正リンクに変更
車高3~5センチアップ、キャスター角も適正に

befor

after
やっぱりオフとかモタードは車高高い方がカッコイイ。
ケツのハネ具合がたまらんww
サスも本来の動きをしてくれている。
でもそんな事は瑣末な事。一番の効果は他にある。
ケツだけローダウンのせいで友人間に浮上していた短足疑惑を払拭できたのが一番の効果(嘘
Fフォークもバラしてフォークオイルをブレンドしたオリジナルに変更。
ダンピングも調整して固めの足にしてRの強化スプリングとのバランスを取ってみた。
フフフ。大分乗りやすくなったぜい。あとはタイヤを変更すれば問題は無い程度かも。
現状だと、立ち上がりで滑る事があるのが怖い。
I○Cの減らない食いつかない駄タイヤはダメ過ぎる。

ついでに気になっていたリムの剥げを隠す為に塗装もしてみた。
スプレーから塗料だけ取り出して刷毛&筆塗りww
厚塗りできるからリムとかには良いのです。
再塗装には見えない出来。自分の器用さに惚れ惚れしたりしなかったり。
やっと直視できるクオリティになってきたよD虎も。
コレダロボ
色々と変更
ヒマが取れた日は精力的にバイクいじり。
今日もほとんどバイクいじり。

シュラウドをKLX前期型にしてみた。
形的にはDトラ後期型が好きなんだけどニーグリップし辛いっていうか痛いw
そこで前期型にして快適に乗れるようにしてみた。

消耗しすぎて固まっていたスプロケット前後とチェーンを交換。
スプロケットは前後ともAFAMのスチールに変更。
本当はアルミにしようかと思ったんだけどエクストリームやるなら鉄の方が良いと判断してスチールに。
ちょっと安いのもポイントだったりするw
チェーンはRKのGP520RXをチョイス。ゴールドチェーンは見た目的に嫌いなので。
職場にて自ら取り付けしてみた。一般工具+αあるととても楽に作業できると思う。
チェーンカッターかサンダーがあると楽かも。むしろ無いとキツイ。

洗車もかなり拘ってやってみた。外装バラしてフレームまでワックス。
ワックスは特売(千円)になってたシュアラスターを使用。
さすが高いだけの事はあって艶がエロ…いやいや上品な光沢で良い。
ブリスみたいにギラギラ系の艶でないので濃色にはこっちの方が良いかも。
そして未塗装のプラ系の外装は全てオートグリムのバンパーケアで保護&ツヤ出し。
プラ系はワックスかけると白くなるからシュアラスターが使えない…
オフ車はプラ系多いから荒いわけが結構面倒だったりする。
両方とも洗車マニア必見の艶ですぜ!
カブみたいに樹脂パーツと塗装があるバイクは上の2つ使うと新車以上に出来ちゃうぐらい。
今までボロバイクのレストアしてただけに簡単に綺麗に出来て楽しいw
洗車に時間かけすぎて暗くなって写真が室内なのは秘密。
今日もほとんどバイクいじり。

シュラウドをKLX前期型にしてみた。
形的にはDトラ後期型が好きなんだけどニーグリップし辛いっていうか痛いw
そこで前期型にして快適に乗れるようにしてみた。

消耗しすぎて固まっていたスプロケット前後とチェーンを交換。
スプロケットは前後ともAFAMのスチールに変更。
本当はアルミにしようかと思ったんだけどエクストリームやるなら鉄の方が良いと判断してスチールに。
ちょっと安いのもポイントだったりするw
チェーンはRKのGP520RXをチョイス。ゴールドチェーンは見た目的に嫌いなので。
職場にて自ら取り付けしてみた。一般工具+αあるととても楽に作業できると思う。
チェーンカッターかサンダーがあると楽かも。むしろ無いとキツイ。

洗車もかなり拘ってやってみた。外装バラしてフレームまでワックス。
ワックスは特売(千円)になってたシュアラスターを使用。
さすが高いだけの事はあって艶がエロ…いやいや上品な光沢で良い。
ブリスみたいにギラギラ系の艶でないので濃色にはこっちの方が良いかも。
そして未塗装のプラ系の外装は全てオートグリムのバンパーケアで保護&ツヤ出し。
プラ系はワックスかけると白くなるからシュアラスターが使えない…
オフ車はプラ系多いから荒いわけが結構面倒だったりする。
両方とも洗車マニア必見の艶ですぜ!
カブみたいに樹脂パーツと塗装があるバイクは上の2つ使うと新車以上に出来ちゃうぐらい。
今までボロバイクのレストアしてただけに簡単に綺麗に出来て楽しいw
洗車に時間かけすぎて暗くなって写真が室内なのは秘密。